皆さん、こんにちは!
管理人の三木です。
食欲の春ですね~!オイっ!
春が近付いてくると思い出すのが一年前のパンフェスです。パンが大好きになったのはここからといっても過言ではないかもしれません(笑)
パンフェス行くまではパンが好きではないからわざわざ混雑しているところに足を運んでまで行くのはな~なんて思っていました。(失礼なやつ)
そんなパンのフェスが今年も赤レンガで開催されるとのことで、その混雑具合やおすすめ、混雑を回避して狙ったパンを購入するには?といったことをお話していきたいと思います。
目次
パンのフェスの混雑は?
パンのフェスの混雑がどのくらいか?って一番気になるところですよね。
私もね、初めて行くときは必ず混雑具合を調べているんですけど、パンのフェスはめちゃくちゃ混むらしいという情報をどこかで見たんです。どこで見たかは忘れちゃったんですけどね(忘れるなよ)
赤レンガのイベントって大抵混雑は必須なんですよね。
オクトーバーフェストとか夏のピカチュウイベントとかストロベリーフェスティバルなどなど。
そんな混雑するイベントでも平日はわりと空いてたりするんですけど、パンのフェスは期間が短いからなのかすっごい人ですよ。
そりゃー、もうこんなに並ぶか?ってくらいグワーッと並んでいました。
この写真を見ていただければどれくらいの人が足を運んだのかわかっていただけますよね。
これ、平日ですよ!平日のしかも、先行入場の時間帯(先行入場については下で説明します)のパン屋さんエリアなのにこんだけ並んでいるんですから。
こっちは、全体的に撮ってみたんですけど、手前がパン屋さんエリアで奥側が誰でも入れるエリアです。それなりに人はいますよね。平日なのに・・・
ちなみに、この日、私はチケットぴあでPAULのパンを予約してたんで、それだけ受け取って帰りました!
チケットぴあのお話をしたので少しだけ脱線しますが、チケットぴあでは限定パンの予約販売を行っています。どれも美味しそうだし限定ですし、何より確実にパンをゲットできちゃいますからね。
これを予約しない手はないかなと思っちゃいます。
2017年の春に購入したパンを紹介しているので気になった方は見てみて下さい→PAULのパンの中身はお得だった!?中身紹介
パンのフェスで売り切れを回避するには先行入場が良い?
先ほどもちらっとお話したんですけど、パン屋さんエリアは先行入場というシステムがあります。先行入場っていうのは、お金を払えば、パン屋さんエリアに入れてあげるよ!ということなんですけど、11時~14時30分まではお金を払わない人は入れないんですよ。
15時~はお金を払わずに誰でもパンを購入できるんですけど、先行入場している人たちが人気の商品は購入してしまって売り切れてしまいますからね~
先行入場したから絶対に手に入るとも限りませんが、15時~の無料で入場を待っていたら確実に売り切れてしまいます。
どうしてもほしい商品があるのならお金を払ってでも先行入場しておいた方が良いです。
先行入場って言っても、14時とかに来たらあまり意味ないのでできれば11時のオープンとともに入ってどんなに行列でも並ぶぞ!と覚悟を決めておくことをおすすめします。
パンのフェスのおすすめはどれ?
焼きたてパン工房 ゆうは
ここのパン屋さんは毎年人気なようで、カラフルなメロンパンが15種類も用意されています。
全種類は食べられなくても好きなお味・色で選ぶのもまた楽しそうですよね。
フェス限定の味も用意されているとのことですのでぜひチェックを!
茶のま乃ぱん処
沖縄のパン屋さんからの出店で、ミニサイズのパンをメインで扱っています。こっちでは見かけないタイプなのでこれこそインスタ映えじゃないですか?(笑)
そんな茶のま乃ぱん処のおすすめはバラエティーカップ。1つのカップに数種類のパンを詰め込んだ良いところどりのパンです。
よろず茶屋444
2017年にオープンしたばかりという出来立てほやほやのこちらのお店は国産小麦粉100%で、くまの形をした「くまコッぺ」や犬の形をした「ベーグル犬」など可愛いパンを販売しています。
Paradis
ベテランのパン職人さんが手掛ける至高の食パン。イズニーAOP発酵バターをふんだんに使用した食パンで風味もよく食感は軽やかという特別な食パンでおすすめです。
最後はやっぱり食パンがおすすめになっちゃいますね。
最後に・・・
美味しそうなパンがずらりと並びますし、普段なら買いに行けない場所のお店もたくさん出店されているので良いですよね!
私のおすすめは事前予約ができるPAULのパンです。確実に手に入りますからね~!
コメント